2018年6月16日土曜日

第2回 聴覚の特徴

第2回 聴覚の特徴


私たちが日常生活の中で得る全情報量の中で「視覚からのものが約7割であるのに対して、聴覚からのものは約2割」と言われています。しかしこのことは聴覚が視覚の3分の1の働きしかないということではありません。車を運転しながら音楽やニュースを聞いたり、駅で電車の到着予定時刻をアナウンスで知ることができるのは聴覚のおかげですし、背後から迫ってくる危険を察知できるのも聴覚の助けがあってこそなのです。(音の世界の心理学」重野純)

Northwestern UniversityのNina Kraus 教授は、セミナー(以下の動画)の中でシマウマがジャングルで草のカサッという音を聞いていち早く危険を察知する様子を見せて聴覚の根本的重要性を指摘しています3:20~3:40あたり。また同じ動画の後ろの方では、視覚の反応時間が40ms以上であるのに対し、聴覚の反応は1ms以下、という非常に高速で起こることをアニメーションを使って説明しています。



ヒトは、左右それぞれの耳に聞こえる音の、音量と時間の
わずかな差(1ms以下)を認識して音の来る方向を判断しています。これだけの能力があるから、視野にはいっていなくても、どちらの方向から音が来るのか人間は知覚できるわけです。


聴覚能力の特徴の一つに選択的視聴能力「カクテルパーティ効果があります。私たちは雑踏の中でも話相手の言うことを聞き取ることができます。2人の人に同時に話しかけられても注意を向けた人の話だけを聞いて、他方を無視してしまうこともできます。このように多数の音源を空間的に別々に聞き分けて特定の人と話ができる現象をカクテルパーティ効果(cocktail party effect)と呼びます。(音の世界の心理学」重野純)

人間の聴覚能力を周波数の面で見てみると、以下の図のようになります。一般的には20Hz~20KHzと言われますが、人によって、また年齢によっても大きく異なります。
https://ja.wikipedia.org/wiki/聴覚

人は誰でも年を重ねると特に高域の聴覚が衰えていきます。50代60代になると12KHz以上は聞こえない人が多くなります。


加齢と聴覚 シニアあんしん相談室
モスキート音とは17KHz前後の高周波音のことで、蚊の羽音のようなキーンという不快な音なのでこう呼ばれます。実際イギリスのCompound Security Systemという会社は「Mosquito」という名で、バーや商店の前にたむろする若者を撃退する商品を発売しており、英国国会でも話題として取り上げられたようです。

スマホのアプリで多くの「耳年齢チェック」ソフトがでていますので、自分で試してみるのも良いでしょう。

GN Resound Japan 耳年齢チェック


0 件のコメント:

コメントを投稿

第2回 聴覚の特徴

第2回 聴覚の特徴 私たちが日常生活の中で得る全情報量の中で「視覚からのものが約7割であるのに対して、聴覚からのものは約2割」と言われています。しかしこのことは聴覚が視覚の3分の1の働きしかないということではありません。車を運転しながら音楽やニュースを聞いたり、駅で電車の...